MENU
見えないものを見えるかたちで
神道や仏教、日本に受け継がれてきた考え方をもとに、日々感じたことを綴っています。

ひかりの縁(ふち)

神話と日々が交わる、あわいにて。

神社を訪れたとき、あるいは神話に触れたとき、
それがなぜそこにあり、なぜそう語られているのかを考えることがあります。

このブログは、そうした疑問や関心をきっかけに、
神道、日本の歴史、信仰のかたちについて考えたことを綴る場所です。

神社の境内、祭りの意味、祓いや浄めの習慣。
それらを手がかりに、日本という社会や価値観のあり方を考えてみたいと思っています。

ときに、仏教や儒教との関係、あるいは西洋的な考え方との違いにも触れます。
感覚や信仰だけではなく、構造や背景についても少し立ち止まって考えてみる、
そんな記事が多くなると思います。

コメント欄はありません。
誰かに答えてほしいわけでも、結論を押しつけたいわけでもありません。

ただ、同じように立ち止まり、考えてみたい人にとって、
何かの縁になるような場所であればうれしく思います。

Some posts include English translations for readers interested in Shinto, Japanese mythology, and Japanese culture.