MENU

お賽銭はいくら入れるべき?

神社で参拝するときにお賽銭を入れるのは、日本ではごく自然な礼儀です。
でも「いくら入れるのが正解なのか?」と迷ったことはありませんか。

よく「5円=ご縁」など、語呂合わせが紹介されますが、私はあまり意味がないと思っています。もともとお賽銭は、玉串(神様に捧げる玉)などの代わりとして金銭を奉納するようになったのが始まりです(古くは「賽銭玉」と呼ばれていたそうです)。

ところが今では、1円・5円・10円などの細かい硬貨を神社側が両替するのにコストがかかってしまい、むしろ損になって神社の負担になります。実際、「10円以下の小銭はご遠慮ください」と書かれた神社もあります。

この前訪れたお寺では、集まった小銭を数百円分ずつ袋に詰めて、「ご利益のお金」としてその同額で販売していました。苦肉の策ですね。

だからこそ、私は「お賽銭は最低100円以上」が現代のマナーだと思っています。神様に失礼のないように、そして神社の方々にも敬意を払うために——。

お賽銭宜しく!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次